できるだけ一日一通送る
こちら少額ですが支援しました。
和歌山朝鮮初中級学校のICT環境を整備したい! =ICT機器を駆使した授業を学生たちに=
https://congrant.com/project/mireef/16751
🍉 Apr 16 2025 (115)
カウントされているだけですでに2万人(!)の子供達が殺されているんだって… 瓦礫の下の遺体は数に入っていないらしい
#StopGenocide #freepalestine🇵🇸#ceasefirenow #standwithpalestine #stopgenocideingaza #standwithgaza #eyeonpalestine #freegaza #stopkillingchildren #パレスチナに自由を #虐殺をやめろ #虐殺を止めろ
手作りカイロケースを募集します(東京キャットガーディアン)
https://tokyocatguardian.org/donation/shien/kairocase/
〈シェルターで子猫たちのケージに入れるカイロに使用します。
古着、端切れなどがございましたらカイロケースにしてお譲り頂ければ幸いです。〉
できる限り多くの人に聴いてほしい。元大阪地検検事正の北川健太郎被告(65)が準強制性交罪に問われた事件について、被害を受けた女性検事が語っています。背筋が凍りますよ、これ。
【検察にも第三者委員会の検証を】
https://www.youtube.com/watch?v=dHP4P_QOSxw&ab_channel=ポリタスTV
【4/16 23時まで無料で読めます🎁】
朝日新聞で今朝から朝刊で始まった連載「(戦後80年)地下道の子どもたち」。
終戦後の東京・上野駅地下道で暮らしていた「戦争孤児」のこと。
連載、期待している。
「戦争孤児」がどのように新聞で報道されてきたのかは、『子どもと貧困の戦後史』(青弓社2016年)の第2章「焦土のなかの戦争孤児、浮浪児問題――「親を亡くした子ども」をめぐる「社会表象」の変遷をめぐって」(土屋敦)に詳しい。
ときに「問題児」や「浮浪児」として、ときにアメリカ人からの「庇護」を受ける存在として。
戦争孤児は日本社会の二面性を象徴するかのように紙面に登場する。そして1956年からは、まさに朝日新聞紙面上で「親探し運動」が始まる。
そうして「親のいない子ども」を報じてきた新聞は、子どもたちの悲惨な飢餓を隠蔽し、養護院(施設)の劣悪な環境を無視したと土屋は批判する。
80年目のこの連載では、どうなるか。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16194351.html?ptoken=01JRWVJWBZXSVPBTG5PCGQNXS1
「アニメーション紀行 #マルコ・ポーロの冒険 」(NHK、1979〜1980年)
奇跡の再放送‼️
初めて見たけどすげー‼️
製作当時の実際の現地の映像や音声を混ぜ込んでるのか‼️
お宝満載やんかー(´Д`)いまじゃ見られないよ、あんな光景。
文化も変わったし。治安面で行けない国もあるし。消滅したものもあるし(バーミヤンの石仏の恨みは忘れねえ💢)
第一回を見逃したのが悔やまれる。
🍉 Apr 15 2026 (114)
Gazaへの食料品や水などの供給ルートが断たれて7週間だそうで…
#StopGenocide #freepalestine🇵🇸#ceasefirenow #standwithpalestine #stopgenocideingaza #standwithgaza #eyeonpalestine #freegaza #stopkillingchildren #パレスチナに自由を #虐殺をやめろ #虐殺を止めろ
非正規公務員の仕組みがひどすぎるのでなんとかしたい、低気圧にくるしむ非正規公務員当事者。
家父長制にも資本主義にも負けてる。けど抵抗する。